Search & Interview 出身校検索・
インタビュー

  1. トップ
  2. 出身校検索・インタビュー

Interview はじめてはみんな一緒

先輩たちのサポートで
笑顔で保育士栄養士デビュー!

  • 保育士

    2018年卒業

    Y.S先生

    宮城県 仙台白百合女子大学

    人間発達学科

    入社のきっかけ
    見学時、園や職員からぬくもりを感じて、このような雰囲気で保育がしたいと思ったから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    保育者間の仲が良く、それがふとした時の連携に繋がっているとこ。
    就活生へ
    曲の練習やペープサート作りは頑張って損することはない!時間がある時に用意しておくと後々助かります。
  • 保育士

    2019年卒業

    C.T先生

    東京都 東京家政大学

    入社のきっかけ
    見学した中で1番働きたいと思ったから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    小規模保育であるところ。
    就活生へ
    しっかりと園見学をして、自分の保育観にあうところを選んで下さい!
  • 保育士

    2019年卒業

    R.S先生

    東京都 東京家政大学

    子ども学部

    入社のきっかけ
    見学した際に子ども主体であたたかな雰囲気を感じ、自分のやってみたい保育だと思ったため。
    さくらさくみらいの好きなところ
    和やかなあたたかい雰囲気の中で働ける。プライベートの時間もしっかり確保できるところ。
    就活生へ
    残りの学生生活を大切にして、今しかできないことを楽しんでください!
  • 保育士

    2018年卒業

    N先生

    東京都 有明教育芸術短期大学

    こども学科

    入社のきっかけ
    友達がおすすめだと言っていて、自分でも調べたら素敵なところだと感じたから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    子ども、保護者、職員それぞれを思いやってくれるところ。子どもの個性を大切にするところ。
    就活生へ
    この情勢で色々難しいとは思いますが、保育園への見学は本当に大切です。行けるのであればぜひ積極的に!
  • 栄養士

    2015年卒業

    M.K先生

    埼玉県 城西大学

    薬学部

    入社のきっかけ
    「おうちのようなほいくえん」「食べることが生きること」という理念や特徴にひかれたから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    木の温もりを感じる園舎。子どもも職員も笑顔溢れる明るい雰囲気。
    就活生へ
    将来の夢を叶えたい、この仕事がしたいという強い想いがあれば道は開かれるはずです!
  • 保育士

    2015年卒業

    Y.A先生

    青森県 青森中央短期大学

    入社のきっかけ
    友人の紹介で一緒に見学に行き、雰囲気が良かったから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    有給がしっかり取れる。休み希望が出しやすい。残業代もちゃんと出ます。
    就活生へ
    様々な園を実際に見て、自分で見たもの感じたものを信じて就きたい場所を決めると良いと思います。
  • 保育士

    2021年卒業

    N先生

    東京都 淑徳大学短期大学部

    子ども学科

    入社のきっかけ
    「おうちのようなほいくえん」という保育理念に惹かれました。
    さくらさくみらいの好きなところ
    木の温かみがある保育室で、子ども主体のゆったりと落ち着いた保育ができるところ。
    就活生へ
    楽しいこと、嬉しいこと、感動することが日々沢山あります!子ども達との関わりが何よりの癒しです!
  • 保育士

    2020年卒業

    E先生

    埼玉県 埼玉大学

    教育学部

    入社のきっかけ
    園見学や保育体験を通して、保育士の先生方の雰囲気が柔らかく、あたたかいと感じたため。
    さくらさくみらいの好きなところ
    先生方がフレンドリーで優しいところ!
    就活生へ
    園見学や体験に行って、実際に園の様子を見ることをおすすめします!
  • 保育士

    2019年卒業

    小嶋先生

    東京都 東京こども専門学校

    こども総合学科

    入社のきっかけ
    保育実習をしてみて良かったと思ったから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    しっかりした福利厚生。社内研修がある。休みが取りやすい。話しやすい職場環境。
    就活生へ
    就活が滞ることもあり大変だと思いますが、自分にとって良いと思える職場を見つけられるよう応援しています。