Search & Interview 出身校検索・
インタビュー

  1. トップ
  2. 出身校検索・インタビュー

Interview はじめてはみんな一緒

先輩たちのサポートで
笑顔で保育士栄養士デビュー!

  • 保育士

    2021年卒業

    N.M先生

    東京都 東京こども専門学校

    入社のきっかけ
    学内企業説明会で知りました。
    さくらさくみらいの好きなところ
    おうちのような保育園という保育理念。
    就活生へ
    頑張ってください!
  • 保育士

    2021年卒業

    石塚先生

    東京都 東京こども専門学校

    保育科

    入社のきっかけ
    学内説明会で知り、興味を持ちました。
    さくらさくみらいの好きなところ
    保育理念や保育方針が今の自分の考えと合うところ。
    就活生へ
    色々と大変だと思いますが、素直な気持ち、熱い気持ちを言葉にして伝えたら良いと思います!
  • 保育士

    2019年卒業

    S.A先生

    宮城県 東北福祉大学

    入社のきっかけ
    就職フェアでさくらさくみらいを知り、見学を通して決めました。
    さくらさくみらいの好きなところ
    優しい雰囲気と「おうちのようなほいくえん」という理念。
    就活生へ
    私も沢山の園を見学して決めました。実際の園の様子を見ることで働きたい場所が見つかると思います。
  • 保育士

    2019年卒業

    S.I先生

    大阪府 大阪樟蔭女子大学

    児童教育学部

    入社のきっかけ
    就職フェアでの丁寧な説明が印象的で、見学したい、就職したい!と思いました。
    さくらさくみらいの好きなところ
    子ども、保護者だけでなく、働く職員のこともしっかりと考えてくれるところ。
    就活生へ
    いろんな職種、職場を知って、選択肢を広げてください!
  • 保育士

    2020年卒業

    井上先生

    愛媛県 環太平洋大学短期大学部

    入社のきっかけ
    短大の先生からの紹介で知り、どんな保育園なんだろうと調べたのがきっかけです。
    さくらさくみらいの好きなところ
    あたたかい雰囲気!少人数なので子どもひとりひとりをしっかり見てあげられるところ。
    就活生へ
    見学はいくつか行ってみるのが大事。自分に合った園が見つかり、きっと楽しく保育ができると思います。
  • 栄養士

    2020年卒業

    H.K先生

    福島県 郡山女子大学

    入社のきっかけ
    あたたかい社風で、本部のサポートもあるため安心して働く事ができる思ったから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    園の雰囲気があたたかくコミュニケーションがとりやすい。困った時は本部も相談にのってくれる。
    就活生へ
    不安もあると思いますが、1年目でしかできないこともたくさんあるので失敗を恐れずに挑戦してください!
  • 保育士

    2021年卒業

    荒木先生

    埼玉県 秋草学園短期大学

    幼児教育科

    入社のきっかけ
    「おうちのようなほいくえん」というキャッチフレーズに惹かれ、自分の保育観と合うと思ったから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    少人数保育で一人一人を大切にし、子どもたちに寄り添う保育をしているところ。
    就活生へ
    保育士になるにあたり、不安もあるかと思いますが、可愛い子どもたちと一緒に毎日楽しくお仕事しましょう!
  • 保育士

    2021年卒業

    M.N先生

    東京都 東京家政大学

    児童学科

    入社のきっかけ
    就職フェアに行った時にブースで話を聞き、全体の雰囲気が自分の理想に近いと感じたから。
    さくらさくみらいの好きなところ
    子どもがやりたいことに寄り添えるような保育をしているところ。
    就活生へ
    色々迷うと思いますが、園を見て「良いな」と思えるものが多い保育園を選ぶのが良いと思います!
  • 保育士

    2021年卒業

    Y先生

    東京都 青山学院女子短期大学

    子ども学科

    入社のきっかけ
    「あわてず個性を伸ばす」という言葉に自分が大切にしたいことと重なる部分があると感じた。
    さくらさくみらいの好きなところ
    子どもの主体性を大切にしているところや、研修なども含めサポートが細やかなところ。
    就活生へ
    自分が大切にしたい軸を持って、焦らずに自分のペースで納得のいく答えを探すことが大切だと思います!