インタビュー むらた先生 S大学卒 23卒保育士

子どもたちの日々の成長と共に
自分の成長も実感

  1. トップ
  2. 出身校検索・インタビュー
  3. インタビュー | むらた先生

さくらさくみらいに入社した理由は?

「おうちのようなほいくえん」に共感したからです。
見学で先生方や子どもたちのあたたかな雰囲気を感じました。
私が入社したころはコロナが流行っていたということもあり、WEBでの園見学は大変助かりました。

自分も、みんなも笑顔になる瞬間は?

ちょっとしたスキンシップや手遊びを一緒にやったり、一人ひとりと個別での関わりで子どもの笑顔が見られると自然と自分も笑顔になれます。
また、日々変化していく子どもたちのちょっとした成長が毎日のように感じられることも笑顔にもなれますし、やりがいにもなっています。

印象に残っている研修は?

「マインドチェンジでうまくいく 多様な子どもたちの発達支援」です。
研修でお話を聞いてから、子どもに対して見方の視野が広がり、関わり方も変わりました。
 本社での新卒研修があり、定期的に同期と会える機会があります。そこで他の園の子どもの様子や自分と同じ年齢の担任を持っている同期にどんな遊びをしているかなど聞けるため、保育のヒントをもらっています。

ライフワークバランスのために工夫・意識していることは?

仕事のことは職場で、自宅では自分の好きなことのように、場所に合わせて切り替えて過ごすことを意識しています。
仕事から帰って、ご飯やお風呂を済ませた後にリラックスタイムをとっています。その時間は、動画をみたり、まったりしたりして落ち着いて過ごすようにしています。

1年目から2年目への気持ちや仕事に対する心境に変化は?

1年目は仕事を覚える、子どもたちを知ることを意識していました。一緒に働く先輩方の保育をたくさん見て学び、研修やそこで会える姉妹園の先生方のお話を聞いて、自分の保育の参考にしました。
2年目は「今見ている子どもたちにあった保育」「関わり方」を自分なりに考えて働いています。他クラスとの関わりや園全体を少しずつ意識し、自分の視野を広げて保育をしています。一緒に働く先生方にアドバイスをいただき、色々な視点や保育の仕方を学んでいます。

Schedule むらた先生の
1日のスケジュール

  • 8:30

    起床

  • 9:45

    出勤(夕方の職員配置を考える)

  • 9:50

    午前の活動(散歩、室内遊び等)

  • 11:00

    昼食、午睡

  • 12:00

    午睡チェック、事務作業

  • 14:00

    休憩

  • 15:00

    おやつ

  • 15:30

    午後の活動(室内遊び等)

  • 18:30

    延長保育

  • 19:50

    退勤

  • 20:20

    帰宅
    リラックスタイム

  • 22:30

    就寝

『行事』は日常の延長に さくらさくみらいの
1年間

入園・進級式 4月

新年度がスタート!新入園児・進級児のお祝いをします。

こどもの日 5月

「子どもの日」にまつわる製作を楽しみ、行事食を美味しくいただきます。

雨天 室内遊び 6月

室内遊びのバリエーションを増やし、保育室だけでなく廊下も活用して遊んでいます。

夏まつり 7月

幼児を中心にお店屋さん等の出し物を考え、他のクラスや保護者を招待して遊びます。

水遊び 8月

夏ならではの遊び !水の感触や冷たさを存分に楽しみます。

お月見 9月

「お月見」にまつわる製作を楽しんだり、お月見団子を作る園もあります。

運動会 10月

普段の子どもたちの遊びをヒントに、どんな種目をしたいか考えて行います。

秋の自然体験 11月

散歩時にどんぐりや落ち葉を集めたり、自然物を使った製作を楽しんだりします。

おたのしみ会 12月

サンタクロースがやって来たりプレゼントを貰ったり、子どもたちが楽しめる催しです。

お正月 1月

福笑いやすごろくで遊び、日本ならではの文化に触れられる機会をつくっています。

発表会 2月

日々の生活や遊びの中でできるようになったことや練習してきたことを発表します。 

卒園式 3月

お別れするのは寂しいけれど、未来に向かう子どもたちを笑顔で送り出します。

Scroll