愛情を
たっぷりと注ぎ
あわてず
個性を伸ばす

  1. トップ
  2. さくらさくみらいの保育

About Childcare さくらさくみらいの
保育って?

子ども一人ひとりに深い愛情で寄り添い
その子らしい笑顔と成長を、あわてずゆっくりと開花させていく。
ここにはそんな保育があります。
大人の指示で動かすのではなく
おうちのようにのびのびと過ごせる場所で優しく見守り、
気持ちを受けとめながら心を育んでいく。
そうした日々の丁寧で温かなかかわりを通して
子どもが自ら考え、気づき行動できる力を
じっくりと伸ばしていきます。

8つのpoint たいせつなこと

子どもたちと関わるうえで
大切にしているポイントをご紹介

  • 愛情の貯金

  • 子どもが主体

  • 子どもの目線で

  • 子どもの声は最優先

  • 個々で捉える

  • ケンカから育まれる

  • 何もしていないように見える時間

  • 遊び心を大切に

Features 保育の6つの特徴

さくらさくみらいでは、おうちのような環境の中で、子どもたちそれぞれのペースで成長できるよう、
日々の生活の一つひとつを大事にした保育を行います。
その中で大切な6つのことを、当園の特徴としています。

  • 1

    基本的生活習慣

    生きていくうえで欠かせない食事・排泄・睡眠・着脱・清潔の5項目を習慣化することが大切です。自分で行いたい気持ちを大切にし「自分でできた!」という成功体験を繰り返していくことで身に付いていきます。個々の要求やタイミングに沿い発達に合わせながら、あせらず身に付くような関わりをしていきます。

  • 2

    さくらさくライブラリー

    絵本は、子どもたちの想像力や行動力、コミュニケーション力を花開かせる大切な役割を担っています。年齢問わず、好きな時に好きな絵本を手に取れるようにし、絵本に触れる機会を多く設けています。子どもたちだけでなく、保護者の皆様もたくさんの絵本と出会える空間として、各園にさくらさくライブラリーを設置しています。

  • 3

    食育

    「食べることは生きること」と考え、生きていく上で欠かすことのできない食事の時間が楽しいものとなるように、食事中だけでなく、日々の生活の中からも食への興味を持てるようにしています。食事にかかわる全ての人へ感謝の気持ちを持つことや食物の栽培をすることなども大切な食育の機会と考え実施しています。

  • 4

    行事

    行事は、季節や地域の文化を味わう機会としても大切にしながら、子どもたちの中に育まれたことを保護者の皆様と共有する一つの場としています。練習の成果を発表する場にするのではなく、普段の生活や遊びを通して育まれていることを見ていただく機会としています。

  • 5

    異年齢の関わり

    異年齢の関わりは、小さい子が大きい子に憧れを持ち、大きい子が小さい子へ優しさを持ち、育ちあえる大切な機会です。どの年齢の子とも関わりが持て、どの先生もみんなの先生である、園全体が一つの家族のような、おうちのようなほいくえんです。

  • 6

    施設の環境作り

    一人ひとりの個性や発達過程を見守り、好きな遊びを選んで遊べるよう玩具を配置したり、遊びに集中できるようコーナーを作ったりし、存分に遊び込める環境作りをしています。また、個々の発達に応じた遊びの提供のための手作り玩具や、形や素材を自由に組み合わせて作れる段ボールなどの廃材を使った遊びも積極的に取り入れています。

Early Childhood Education さくらさくみらいの
乳幼児教育とは

知識および技能の基礎(気付いたり分かったりする力)、心情、意欲、態度(学びに向かう力、人間性など)、思考力、判断力表現力などの基礎(工夫したり表現したりする力)

さくらさくみらいでの「教育」とは、
幼児だけが経験し大切にするものではなく、乳児も日常生活の中でたくさんのことを経験し、学んでいるため乳幼児教育と捉えています。 小学校以降の教科学習を前倒しで行うものではなく、生活や遊びの中で生きる力の基礎となる知識や思考力、学びに向かう力などの「3つの資質・能力」を培うことを大切にしながら育む教育です。

CLiP(Children Learn in Play)

さくらさくみらいの乳幼児教育で大切にしている「子どもたちが遊びの中で学ぶ(Children Learn in Play)」の頭文字を取り、略して“クリップ”と読みます。
「教え込む」のではなく、様々な遊びを通じて、学びへのキッカケになる興味・関心を育み、主体的に学びの基礎に触れ、経験を積み重ねられる保育実践です。

ICT さくらさくみらいの
ICT化

さくらさくみらいでは、積極的にICTを活用して業務負担の軽減を実現しています。

各クラスには専用のタブレット・iPod touchなどの電子機器が配置され、園内どこからでも「園児の出欠確認」「連絡帳業務」「クラスの様子発信」「帳票作成」「保育ドキュメンテーション作成」といった様々な業務を効率的に進められる環境が整っています。 さらに写真で今日の様子を伝えられる独自アプリは、楽しく手軽に子どもたちの姿を保護者に伝えられるため、保護者とのコミュニケーションツールとなっています!